投資 PR

投資・資産運用の結論(積立額・投資対象・シミュレーション)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分の中で投資についてはほぼほぼ結論が出て、後は実行するだけというかほったらかしておいて気になった時にチェックするだけで良いかなと思っています。

結論というとおおげさですが、私の投資の結論は

NISA・iDecoを活用し、米株(S&P500)に積立投資をしていこう

という至って普通のものです。

ですが、シミュレーションした結果、自分が目指す十分な結果を得られそうなので、変わったことはする必要なさそうです。

このページの内容
  • 毎月の積立額
  • 投資対象
  • 将来のシミュレーション

このページでは毎月の積立額や投資対象など、私が至った投資の結論について詳細を記載していきたいと思います。

毎月の積立額

まずは毎月の積立額です。

毎月の積立
  • SBI証券+三井住友カード積立:月5万円(NISA or 積立Nisa+特定口座)
  • 楽天証券+楽天カード積立:月5万円(特定口座)
  • iDeco:月2.3万円
  • 合計:月12.3万円(約150万円/年)

毎月の積立として、SBIと楽天のカード積立を最大限利用して、それぞれ月5万×2で年間120万円

プラスしてiDecoも上限の月2.3万円まで積立して年間25.6万円

合計して年間150万円ずつ積み立てていきます。

カード積立は一度設定すればほったらかし投資ができるだけでなく、ポイントもたまるので積立投資との相性が抜群で使わないともったいないサービスです。

SBI証券×三井住友カードの投信積立で年間1.2万円がもらえるサービスが開始していた件サービス開始から期間が経過してしまいましたが、SBI証券で三井住友カードの投信積立ができるようになり、三井住友プラチナなら積立額の2%、...

手間がなくなるだけでなく、ポイントで1-1.5%もパフォーマンスを押し上げてくれるのは本当に大きいです。

すでに投資をしている人ほど、このメリットの大きさを感じると思います。

毎月の積立額12万円、年間約150万円の積立は人によって感じ方は様々だと思います。

私の場合は月に10万円ちょっとならまあ積み立てていけますし、超えた部分は毎年のS&P500が暴落した時の待機資金にしたり、債券REIT仮想通貨あたりを好きに買っていこうと考えています。

積立額以上の投資
  • S&P500が暴落した時の待機資金
  • 債券
  • REIT
  • 仮想通貨

月に12万が厳しい人なら、iDeco・つみたてNisaを優先してできる限り積み立てていけばよいのかなと。

投資対象

投資対象
  • S&P500に連動する海外ETF(VOO)
  • S&P500に連動する投資信託(eMAXIS slim)

投資対象は米国株式で私はS&P500に連動する海外ETFと投資信託を積立なら投資信託、スポットなら海外ETF or 投資信託という感じで買っています。

海外ETFはVOOという銘柄で、投資信託は低コストのインデックスファンドシリーズのeMAXIS slimのS&P500に連動するものを取引しています。

純粋な投資コストだけを見ると海外ETFの方が有利ですが、海外ETFに投資するには外国株口座を開いて、円をドルに変えた後に取引する必要があるなど手間がかかります。

SBI証券で米国株を取引するまでの流れ海外ETFへの投資はマネックス証券とSBI証券を併用して購入を進めています。 以前、マネックス証券で取引するまでの流れをまとめたの...

同様に換金までもワンクッションはさみ、カード積立もできないので、積立投資では投資信託(eMAXIS slim)を取引しています。

上記は現時点のベストに近いベターという感じで、取引コスト・保有コストともに極限まで安く、ある程度の歴史もあります。

さらに安い銘柄が見つかれば乗り換えても良いですが、これ以上低コストの銘柄を常に探して乗り換えるのはコスパが悪い(手間が効果を上回る)と思っています。

S&P500に投資する理由

なぜS&P500か?という点については・・

S&P500はアメリカの優良企業500社で構成されていて、毎年アップデート(銘柄の入れ替え)されています。

アメリカ株に投資するという意味では最適な投資対象だと思います。

全米株式でも全世界株式でも良いと思いますし、ダウやナスでもまあよいのかなと。

重要なのは米国を中心とした世界の株式に投資することで、世界的な成長の果実を得ることができると思っています。

その中で対象をどこまで絞るかは個人の好みで、個別銘柄に投資せず指数に投資していればそこにこだわる必要はないかなと考えます。

S&P500に投資しておけば、一本足のように見えてもアメリカの優良企業500社すべてに投資していることになり、分散も十分に効きます。

米国を中心にしているのは、世界一の経済大国で世界的な企業が集まっていること、資本市場が整っていて株主がきちんと利益を得ることができる公正な市場であることが主です。

人口も先進国では珍しく増加傾向で人口そのものも世界上位で、他の国はやはり色々と問題がありますからね。

アメリカに投資する理由
  • 世界一の経済大国
  • 世界的な企業が集まっている
  • 成熟・整備された資本市場
  • 世界3位の3.3億人の人口
  • 人口増加傾向

日本は低成長・高齢化・人口減にあえいでいて、ここから世界的な成長を遂げる姿は想像しづらく、国内株にこだわっているとリスクが高まると思っています。

これで株の期待収益率と言われる5-7%の運用益を期待します。

要は積立でアメリカ株を買っておけばまあ良いだろうというものです。

将来資産額のシミュレーション

年間約150万円を積み立てて、年利5%で回せれば

毎年150万円を積立&5%運用
  • 10年で約1,900万円
  • 20年で約5,000万円
  • 30年で約1億円

がたまる計算になります。

30代後半の私が今ゼロから始めても、60歳になるころには5,000万円以上がたまっていることになり、老後の資金には十分です。

20代でゼロから始めれば1億に届くのはすごいですよね。

運用益が3%でも

毎年150万円を積立&3%運用
  • 10年で約1,700万円
  • 20年で約4,000万円
  • 30年で約7,100万円

で、同様に老後資金としては十分。

仮に7%で回せたとすると

毎年150万円を積立&7%運用
  • 10年で約2,100万円
  • 20年で約6,400万円
  • 30年で約1.5億円

となります。

7%は少し高い目標のように感じますが、現在の運用益としては7%を上回っていますし、日本で暮らしている身としては円安低インフレも考えられるのでアメリカにいながら投資するよりも有利な気がします。

SBI・楽天のカード積立なら単利ながら1-1.5%分のポイントをもらえるので、その分パフォーマンスを押し上げくれます。

これにプラス公的年金や人によっては親の遺産などなど、プラス要素もあるので投資に関してはこれで十分かなと。

その他の要素
  • すでにある資産
  • 公的年金
  • 倒産防止共済
  • 遺産
  • 積立時のカードのポイント(積立額の1-1.5%)
  • 円安
  • インフレ

めちゃめちゃ贅沢をしたいとか、高度な医療を受けたい欲もないので、老後にかかるお金が極端に増えることもまずないと思っています。

上記はあくまでゼロから積立を始めた時の資産額で、実際にはこれまでの運用や貯蓄で築いた資産がありますので、人並みの老後生活を送るための準備はほぼほぼ終了したかなと。

毎月の積立分以外はすべて使ってもまったく問題ないと考えられるので、入ってきた分をすべて使ってでも今の人生を最大限楽しむことができます。

むしろ年間150万円の積立を20年継続できるように、仕事をきっちりがんばらないといけませんね。

投資環境を整えることで、本業に集中できるようになるのは意外な効果かなと思います。

仕事すらしなくて良くなるFIRE的水準までの試算については別の記事でしています。

FIREに興味が出てきました最近、FIREに興味が出てきています。 FIREとは、Financial Independence Retire Early (経...

投資の結論についてのまとめ

ここまで私が至った投資の結論について書いてきました。

まとめると以下のようになります。

まとめ
  • 米国株に投資して株の期待収益率7%を狙う
  • iDeco・NISAを活用して節税効果を最大化
  • 積立を使ってほったらかし投資
  • カード積立で積立額の1-1.5%分のポイントをゲット

やることはSBIと楽天のカード積立(NISA)とiDecoでS&P500に連動する投資信託を年間150万円積み立てていくだけです。

これだけで30代後半からゼロからでも、ある程度の確度で老後に5,000万円が準備できます。

という感じで投資に関する結論は出たので、今後は基本投資はほったらかしで人生を楽しんだりさらなる収入の柱を作ることに注力したいと思います。

ではでは