お酒には大きく醸造酒と蒸留酒があるわけですが、先日醸造酒をど忘れしてしまって、「蒸留酒ともうひとつ」とか「蒸留酒 対義語」のような意味のわからないワードで検索していました。
その際に醸造酒と蒸留酒の違いやビールなど各アルコールがどちらに分類されるのか、またどのような関係性にあるのかを知って勉強になったのでメモとして記事にしておきます。
醸造酒と蒸留酒の違い
醸造酒と蒸留酒の大きな違いはその製法です。
醸造酒はお米や果実、麦から醸造をしてできたお酒です。
酵母による発酵を行って作り、発酵後は後処理をしないので一般に複数のアルコール成分が含まれ味が複雑になります。
お米から日本酒
果実(ブドウ)からワイン
麦からビール
原料と作られるお酒の関係性は上記のようになります。
一方、蒸留酒はその醸造酒を加熱してアルコールを揮発させ、揮発したアルコールのみを抽出した飲料です。
日本酒を蒸留させたものが焼酎(米焼酎)、ワインを蒸留させるとブランデー、ビールを蒸留させるとウイスキーとなります。
蒸留させて揮発したアルコールのみを抽出するため、純度の高いアルコール飲料となり、キリッと洗練された味わいになるのが特徴です。
ビールやウイスキーなど有名なお酒の分類と関係性
上述した通り、ビール、ワイン、日本酒が醸造酒に分類され、
蒸留酒に分類されるお酒はウイスキー、ブランデー、焼酎などです。
それぞれの関係性をまとめると以下のようになります。
原料 | 醸造酒 | 蒸留酒 |
---|---|---|
米 | 日本酒 | 米焼酎 |
果実 | ワイン | ブランデー |
麦 | ビール | ウイスキー |
私は恥ずかしながら、ブランデーがワインを、ウイスキーがビールを蒸留してできたものだとは知らなかったので、かなり目からウロコでした。
このような関係性を知ると、またお酒を飲むのが楽しくなりますよね。
醸造酒と蒸留酒があう体質、あわない体質
また、一般的に蒸留酒の方がアルコール分が高くなり、醸造酒の方が不純物が多くなっています。
そのため、人によって醸造酒の方が強かったり、苦手だったりします。
蒸留酒が飲めない人は単純にお酒に弱い人が多く、アルコールの香りが直で来ることから苦手意識を持つ人が多いようです。
醸造酒が苦手な体質の人もいて、焼酎やブランデーだと二日酔いしないのに、ワインや日本酒だとすぐに酔ったり二日酔いしたりする人もいます。
私の場合は焼酎やウイスキーなど蒸留酒が苦手で、ワインに強くなっています。
焼酎を多く飲んだ次の日は二日酔いがひどく、最近では二日酔いを気にしてなるべく焼酎や酎ハイは避けるようにしています。
単純にワインを飲む機会が多いので耐性があるからかもしれませんが、自分の得意なお酒苦手なお酒を考える時に、蒸留酒か醸造酒かを考えると共通点が見えてくるかもしれませんね。
以上、醸造酒と蒸留酒の違いや関係性についてのお話でした。
また、お酒関連の豆知識を仕入れたら、ちょこちょこ記事にしていきたいと思います。